ゲーム制作サークル 砂十屋

『みえる、どんぐりをひろう』 Q&A

以下のQ&Aにはネタバレに繋がる要素も含まれております。
プレー前、プレー中の方はご注意ください。

≫サポートTOPに戻る
  • 狭い場所でおじゃま係さんをうまくよけられない

    おじゃま係さんには半キャラまでは重なってもダメージ判定が発生しません。
    そのため、垂直に交わるおじゃま係さんが通り過ぎるのを待つ際には、半歩踏み出してから待つとタイミングを測りやすくなります。

    半歩ずらしていればお互いにすれ違うこともできます。
    状況によっては有用になるので覚えておくと良いかもしれません。

  • 空を飛ぶおじゃま係さんをよけきれない

    空を飛ぶおじゃま係さんの方向転換は2種類あります。
    その性質を見極めることで対処がしやすくなります。

    1:みえると縦または横のラインが合った際に
    みえるがいる方向へ曲がる方向転換

    2:画面端にぶつかった時、または一定距離を進んだ時に
    90度曲がる方向転換(画面端が遠い方に向かいます)

    上記の1の方向転換と2の方向転換を交互に行うため
    (傾いた「8」の字を描くように動きます)、
    みえるの方へ向かって曲がった後は
    すぐ近くをすれ違っても危険はありません。

    遠くに空を飛ぶおじゃま係さんが見えたら、
    こちらからラインを合わせにいってみましょう。
    それでこちらに向かって来たら、
    逆の画面端にぶつかるか一定距離を進むまでは
    こちらへ向かってくることはありません。

    また、空を飛ぶおじゃま係さんは
    定期的にみえるの方へ近付いてくる性質があるので、
    ファンレターの近くで待ち構えておけば、
    狙って退場させることも難しくありません。

  • ステージ5の下側エリアの高速で動く複数のおじゃま係さんを上手く抜けられない。

    特定のアイテムが有るか無いかで大きく分かれます。

    然るべきアイテムを所持しているならば、
    立ち止まることなく走り抜けることで
    ライフが最低でも1は残るはずです。
    (ここまでノーダメージで来る必要はあります)

    空を飛んでいるおじゃま係さんと
    ワープするおじゃま係さんの
    どちらか1体だけでも、
    事前に満開モードで退場させておけば、
    事故が起きる可能性も下がると思います。

    ノーアイテムプレーだとほぼ運ゲーですごめんなさい。
    少なくともライフ全開で辿り着かないとほぼ無理です。
    いちおう前進する確率を高めにはしているので、
    相手とすれ違う動きでサイドを抜けるのが確度は高めです。

  • ステージ5のアイテムボックスの取り方がわからない。

    ステージ2・3と同様に、ステージタイトルとぎゃみえるさんのセリフがヒントになってます。
    回避できる危険なルートをあえて進むことで、チューリップ扉を消すことができます。

    ステージタイトルの引用元であることわざ「火中の栗を拾う」の文字通り、
    危険なエリアを通り抜けた上で特定のどんぐりを拾わねばなりません。
    (ダメージを受ける必要まではありません)

    なお、対象のどんぐりを安全に回収した瞬間に
    チューリップ扉を開ける仕掛けは無効化するのでご注意ください。
    いちどステージクリアしてやり直せば再チャレンジはできます。

    強力なアイテムであるため取得難易度が高めになっていますが、
    前の項目をご参考に挑んでみていただければと存じます。

  • Q.ステージ6が難しすぎる。

    まず前提として、「ノーアイテム+やさしいモード不使用」では
    ステージ5までの倍ぐらい難しくなるように作っております。
    クリアが困難に感じられた場合には、
    やさしいモードの利用も検討してみてください。

    【やさしいモードを使わずに挑みたい場合】
    もしも3つのアイテムがそろっていないようでしたら、
    いちど前のステージに戻ってアイテムを探しましょう

    安全度の高いクリア手順を実行するためには、
    最低でも3つのうち2つのアイテムが必須となります。
    ただしどうしても細かいミスが起きてしまいがちなので、
    安心を得るためにはもう1つのアイテムも必要でしょう。

    終盤に大きな妨げとなるおじゃま係さんはどれなのか?
    そしてそれを退場させるには、
    どのような手順を実行すればよいのか?
    その答えを見つけることが大事です。

    それでも終盤までは実力勝負になります。
    初めのエリアがいちばんきついかもしれないので
    がんばって慎重に進めましょう。

    【ノーアイテムでクリアしたい場合】
    「とにかく頑張って!」としか言いようがないのですが、
    ポイントはいくつかあります。

    ファンレターは同エリアのどんぐりを回収後に取得し、
    左上エリアの高速移動おじゃま係さんを
    安全に抜けるのに使うのが良いでしょう。
    ついでにワープおじゃま係さんや
    空を飛ぶおじゃま係さんを退場させられれば理想です。

    左下少し上のおじゃま係さんが密集したエリアは
    一見して確実にダメージを受けそうに見えますが、
    ノーダメージで抜けられるタイミングがあります。
    半キャラ移動と避け補正の活用がほぼ必須となる
    シビアなタイミングとはなりますが、
    ここでライフを温存できると終盤が楽になります。

    左下の高速移動おじゃま係さんは運ゲーです。

    最後のエリアで何が問題になるのかは
    ここまで辿り着ける方ならわかってはいるでしょう。
    エリア進入直後にもたつくと
    程なくして逃げ場を失って詰むので、
    どう動くかあらかじめ決めておくのが肝心です。

    場合によってはわざとダメージを受けた方が
    被害を最小限に抑えられる可能性があるので
    その辺も意識して立ち回るのが良いと思います。

  • 以下、強めのネタバレを含むので、インターバルを挟みます。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

  • ファイナルステージがクリアできない

    下記にポイントを書かせていただきます。
    やさしいモード使用時も基本は同じです。

    【1段階目】
    慌てて大きく動かないのが大事です。
    実は飛び道具の軌道のパターンは3つしかありません。
    また、ある1つの軌道パターンが当たる地点には
    他の2つのパターンはだいたい当たりません。
    (一部例外はありますが気にするほどじゃないです)

    飛び道具が出た直後をよく見て、
    当たることがわかったらちょっとだけ横にずれます。
    これの繰り返しで大丈夫です。
    ファンレターが遠くに出てしまった時も
    横にずれる方向だけそちらに向けていけば
    自然と近付いていけます。

    飛び道具は斜めに飛ぶことは無いので、
    当たらない位置にいるなら縦に大きく動いても大丈夫です。
    (ファンレターの位置によっては必要な小技になります)

    【2段階目】
    常に相手と距離を離すよう意識しましょう。
    そうすることで飛び道具が発射されてから
    自分のところへ届くまでの時間が伸び、
    落ち着いて避けやすくなります。

    ファンレターの位置が遠い場合は
    無理に取りに行こうとせず
    しばらく回避に専念した方が無難です。
    気付いたら近くまで移動できているはずです。

    【3段階目 大技以外(やさしいモード)】
    大技以外は1段階目とポイントは同じです。
    とにかく大きく動きすぎないことと、
    飛び道具が出た瞬間をきちんと見るのが大事です。

    【3段階目 大技以外(ふつうのモード)】
    動かなくても避けられる場面があります。
    それを見極めることで集中力を温存出来ます。

    【3段階目 大技(共通)】
    基本的に覚えゲーですが、
    実は意外とわかりやすいところに穴があります。
    よく見てみましょう。

    また、特定のアイテムがない場合、有効な場面が来る前に
    満開モードの効果時間が終わってしまうことがあります。
    上手くタイミングを計りましょう。
    (そのアイテムがあれば気にする必要はないはずです)

  • 以下、さらに強力なネタバレを含むので、インターバルを挟みます。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

  • 無理にやらなくても良いとのことだが、それでもチャレンジステージをどうしてもクリアしたい

    下記にポイントを書かせていただきます。
    なお制作者自身もクリア安定してないので、もっと的確な攻略記事をお見かけしたらリンク貼るかもしれません……。
    (※説明文の可読性を優先してゲーム慣れした人向けの用語を色々と使っております。ご容赦ください。)

    【全体的な話】
    見ての通り、弾速が非常に速くなっています。
    倍率で言うとファイナルステージの1.5倍です。
    1つの弾が通り抜けたらすぐに次が来ます。
    自機に視線を集中しすぎると反応が遅れるので気を付けましょう。

    【1段階目】
    正面からの弾は基本的にファイナルと同じです。
    単純に弾数が増え、その分だけ隙間が狭くなっているだけです。
    基本的に「当たる弾だけチョン避け」で対処できます。
    (繰り返しになりますが、弾速はだいぶ速くなっているので視点は高めで)

    横からの弾は自機狙いです。
    《3の倍数》回目の正面からの弾の前に射出されます。
    上端が自機の座標に合わさっています。
    (射出タイミングはその前の弾とのちょうど間)
    自機からの距離がより遠いサイドから必ず発射されるので、
    画面端に寄ることを怖がる必要はありません。

    ファンレター回収でさらに事故りやすくなってるので、
    なるべく慎重にいきましょう。
    (横からの自機狙いにぶつかる可能性にも注意)
    ここでライフを削られると後がしんどいです。

    【2段階目】
    制作者はここが最難関だと考えてます。

    敵本体からの弾は下記の2種です。移動のたびにこれらを同時に撃ちます。
    ・自機座標を大雑把に捉えての太めの自機狙い弾
    (1マス+左右0.5マス×2=2マスの太さのためチョン避け不可)
    ・残りのスペースを敷き詰める固定軌道弾(0.5マスの隙間はある)

    ただし横移動の場合は下記のように変化します。
    ・自機狙いの太め弾が3つに増える
    (左右に1つずつ増える形。ただし太め弾同士には隙間はある)

    さらに上記と同時に、敵本体からの弾と垂直に交わる角度で
    自機の退路を狙う固定軌道弾が射出されます。
    (必然的に距離をとりたくなるので自機狙いに見えるが実は固定軌道)

    縦横軸を同時に相手するため位置取りに混乱しやすく、
    しかし動かなければ正面からの弾に確実に当たるという、
    非常に厄介な弾幕になっています。
    テストプレーしながら何度も「これ作ったの誰だ」と呪詛を吐きました。

    理屈としては「退路を断つ側方からの自機狙いが当たらないギリギリの位置で
    固定軌道弾に気を付けつつ、正面から来る自機狙いを大きめに避ける」となりますが、
    自分と相手の位置関係によって弾幕の配置も微妙に変わるため、
    ポジショニングが少しでも狂うとワケがわからなくなります。
    (ちなみに側方からの自機狙い弾はいちおう弾と弾の間を抜けられます)

    退路を断つ固定軌道弾のすれすれの高さをなぞりながら
    小さめの長方形をなぞるように反時計周りに動いていくと
    多少安定する気がしました。(製作者なのに曖昧)
    ほんと誰が作ったんでしょうかこの厄介なステージ。

    【3段階目】
    実は敵本体から射出される固定軌道弾については
    弾速が速くなった以外にファイナルとの違いはありません。
    ただ、速くなったことで一瞬の判断ミスが即被弾に繋がります。

    大きな違いは、3段階目開始とほぼ同時に誘導弾が発射されることです。
    この誘導弾は常に自機に向かって移動し続ける性質を持っており、
    一度発射されたらもう止まりません。
    こちらか相手か、どちらかが倒れるまでノンストップです。

    敵本体から自機外し弾幕が発射された場合でも、
    迂闊に立ち止まればこれにライフを持っていかれます。
    この誘導弾は被弾しても消えてくれないので、
    すぐに動き出さないとさらに上乗せで
    ライフを持っていかれる恐ろしさもあります。

    もう1つの違いは、大技後の着地位置が大きく違うことです。
    ファイナルでは画面中央→自機の真上のローテーションでしたが、
    ここでは自機の位置を見て進路をふさぐよう落ちてきます。
    場合によっては方向転換を余儀なくされるため、
    操作ミスを誘発しかねません。

    大技については何も変化がありませんが、
    誘導弾に追われているうちにうっかり踏む可能性が生まれており、
    際どいどころを攻めるのが恐くなっています。

    単純な難易度自体は2段階目の方が高いのですが、
    その2段階目までの立ち回りにおいて削られた集中力で
    どこまでミスらず動けるかの勝負になります。

    なおファンレターが見えた直後のうっかりミスがガチでよく出ます……
    ライフがギリギリの時はくれぐれもご注意ください……。
    (テストプレー時に何度もやらかしました)

≫サポートTOPに戻る
ページ上部へ
ページ上部へ